持ち物

【保存版】ひとり旅におすすめの持ち物を厳選!コスパ良い必需品

【保存版】ひとり旅におすすめの持ち物
記事内に商品PRを含む場合があります

初めてのひとり旅でも安心して出かけられるよう、必要な持ち物を厳選してご紹介します。

国内・海外別に分けて、コスパ重視のアイテムもピックアップ。

身軽で快適な旅を叶えるコツも合わせて解説します。

急ぎのかたは以下のリンクから気になる項目へジャンプできます。

事前準備をして、楽しい旅行にしましょう。

ひとり旅の持ち物&選び方のポイント

【保存版】ひとり旅におすすめの持ち物
以下のポイントを押さえて、持ち物の準備を進めましょう。

荷物は少なめが基本!ミニマル旅の考え方

ひとり旅では荷物を自分ひとりで持ち運ぶ必要があります。駅の階段やバスの乗り降りなど、意外と移動が多く、荷物が多いと疲れやすくなります。

そのため、基本は「必要最低限」でOK。
例えば「使うかも…」と思ったモノは、結局使わないことが多いです。持ち物は「今この旅で本当に使うか?」という視点で選びましょう。

荷物が少ないと、移動も身軽、気持ちもラクになります。ひとり旅こそミニマルに。これが旅の自由度をぐっと高めてくれます。

旅のスタイル別に変わる持ち物の優先度

持ち物は「旅のスタイル」によって必要なものが変わってきます。たとえば、以下のような違いがあります:

– 都市部への観光メイン → スマホ決済や電子チケットが便利
– 自然の多い場所・アウトドア系 → 防水グッズや懐中電灯があると安心
– リモートワークもする旅 → ノートPCやポケットWi-Fiが必要

また、日数によっても変わります。1泊2日なら荷物はかなり少なく済みますが、3泊以上になると洗面用具や着替えの工夫が必要になります。

自分の旅の目的や場所をイメージしながら、持ち物の「優先順位」をつけるのがおすすめです。「必須」「あると便利」「迷ってるもの」などに分けると、準備がぐっとラクになります。

【国内】ひとり旅におすすめの必需品リスト

以下のアイテムは、国内ひとり旅で特に活躍するものばかりです。シーンを思い浮かべながらチェックしてみましょう。

スマホ

スマホは必須です。旅行先でのメモ代わり、QRコード提示、キャッシュレス決済など用途は様々です。

充電器

スマホの充電器も必要です。

モバイルバッテリー

旅先で充電がなくなることもあります。そんな時に活躍するのがモバイルバッテリーです。国内旅行なら充電しないタイプでもオッケーです。理由としては国内旅行はホテルにコンセントがあります。また1泊2日など、比較的、短期滞在のため充電に困る場面は少ないです。

財布(現金)

現金入ったお財布もあると安心です。国内の地方旅行の場合、都心部とは違ってキャッシュレスが進んでいません。よくあるのが観光スポットで現金のみしか支払いを受け付けて無い場面があります。神社や仏閣などは特に注意が必要です。

身分証(免許証・保険証など)

身分証も持ち歩きましょう。移動時にレンタカーを使う場合は免許証は必須です。旅行中に万が一怪我をした場合などは保険証が役立ちます。

【国内】ひとり旅におすすめの持ち物リスト

以下は「あると便利なモノ」たちです。旅の快適さをワンランク上げてくれます。

旅行の移動時間や待ち時間はつきものです。読書や映画鑑賞などエンタメは外せません。

イヤホン

イヤホンは飛行機や新幹線で映画や音楽を鑑賞する際に必要です。

ワイヤレスイヤホンと有線イヤホンどちらを持っていくか悩みます。考え方は以下です。

・国内の1~2泊程度ならワイヤレスイヤホンでOKです。充電しなくて大丈夫だからです。

・海外なら有線イヤホンを持って行きます。

理由としては海外は充電するタイミングや場所が限られるためです。旅慣れて余裕がある人は気にしない部分ですが、初めての海外ではイヤホンよりスマホの充電を優先したほうが良いです。

折りたたみ傘

折り畳み傘はあると安心です。事前に天気予報を調べると思いますが雨が降りそうな場合は迷わず持って行きます。荷物を減らしたいがために

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチティッシュは持っていると便利です。日本国内なら比較的きれいなので、活躍する場面は少ないかもしれません。

ティッシュはポケットに入れる用と旅行の荷物カバンに入れておく用の二つに収納場所を分けておきましょう。

いざというときに役立ちます。

常備薬・サプリメント

酔い止めなどの常備薬やサプリメントなどを携帯すると安心です。袋ごと持ってくのも良いのですがおすすめは百均などの薬ケースに入れて外からでも見える透明なタイプにしましょう。飛行機の持ち物検査で引っかかることも少なくなります。

スーパーのレジ袋

意外と役立つのがスーパーのレジ袋です。見た目こそダサいですが使い道は万能です。

・ゴミ袋
・エコバッグ代わり
・手荷物を床につけたくないときのシートがわり
・洗濯ネットがわり、など

かさばらないので迷ったら複数枚持っていきましょう。

【海外】ひとり旅におすすめの持ち物リスト

海外旅行では、国内旅行とは違った注意点があります。以下の持ち物リストを参考に、万全の準備で出かけましょう。

パスポート

海外旅行ではパスポートがないと出国も入国もできません。有効期限が切れていないか、残存期間が十分かも出発前に必ず確認しましょう。コピーを1枚持っておくと、万が一の紛失時にも安心です。

チケット・航空券

現在は多くが電子チケットですが、航空会社によっては印刷が求められるケースもあります。念のためスマホ画面と紙の両方で用意しておくとスムーズです。宿泊先や帰りの便も一緒に確認しておきましょう。

スマホ

国内と同様に、地図・翻訳・予約確認など多用途に使えます。海外SIMやeSIM、またはポケットWi-Fiなど通信手段も忘れずに。地図アプリはオフラインで使えるように事前ダウンロードしておくのがおすすめです。

充電器

海外のホテルでもUSBポート付きのコンセントは増えていますが、念のためにアダプタの確認をしておきましょう。ケーブルは断線防止のため2本以上持っていくと安心です。

モバイルバッテリー(充電式)

海外では街中で気軽に充電できる場所が少ないこともあります。持ち歩けるバッテリーがあると心強いです。空港の保安検査では機内持ち込みが原則なので、スーツケースに入れないよう注意。

財布

海外では現金とカードを分けて管理するのが基本です。盗難対策として、サブ財布や首下げ型のセキュリティポーチも検討しましょう。現金は多く持ちすぎず、必要な分だけを小分けに。

海外対応クレジットカード

VISAやMastercardなど国際ブランドのカードは必須です。海外キャッシングができると両替よりレートが良いことも。万が一の紛失時に備え、別ブランドの予備カードもあると安心。

英語メモ or 翻訳アプリ

会話が難しいときのために、最低限の英語フレーズをメモしておくと便利です。Google翻訳などのアプリはオフライン辞書を事前にダウンロードしておきましょう。

海外旅行保険の証明書

保険には必ず加入を。現地での病院やトラブル対応に必要なため、証明書や保険番号、連絡先はスマホと紙の両方で持参しましょう。クレジットカード付帯保険も条件をチェック。

予備の証明写真・パスポートコピー

パスポートを紛失した際の再発行や大使館での手続きに必要です。スキャンしたデータをクラウドに保管しておくのもおすすめです。

変換プラグ・変圧器

国によってコンセントの形状や電圧が違うため、マルチタイプの変換プラグがあると便利です。ドライヤーなど電力を使う機器は、変圧器も忘れずに。

まとめ:ひとり旅は荷物の準備をして旅を楽しもう

ひとり旅を快適に過ごすためには、事前に持ち物をしっかり準備することが大切です。

必要最低限のアイテムを選び、無駄な荷物を減らすことで、身軽に移動でき、旅の楽しさも倍増します。

国内旅行でも海外旅行でも、それぞれに合わせた必需品を持ち歩くことが、ストレスのない旅に繋がります。

自分に合った持ち物を選んで、楽しいひとり旅を満喫してくださいね。

安全で快適な旅をお祈りしています!